【動画】コロナ・経済針路問う 衆院選公示、県内選挙区7人届け出 31日投開票
第49回衆院選が19日、公示された。徳島県内の2小選挙区では前職2人、元職1人、新人4人の計7人が届け出た。両選挙区とも議席の維持を目指す自民前職に非自民の候補が挑む構図で、各候補は選挙事務所前などで第一声を上げた。新型コロナウイルス対策や格差是正を含む経済政策を争点に、9年近く続いた安倍、菅両内閣の政治姿勢も問われる。政権運営を自民、公明両党が引き続き担うのか、立憲民主党や共産党などを中心とする野党が巻き返すか。31日の投開票に向け、12日間の選挙戦に入った。
各候補の第一声はこちらから⇨https://www.youtube.com/playlist?list=PLPSYqh_PfPekSCwYFmDGL88NhwDTBbLfN
徳島1区(徳島、小松島、阿南の3市と名東、名西、勝浦、那賀、海部の5郡)に立候補したのは、届け出順に仁木博文(55・無所属元)、後藤田正純(52・自民前)、吉田知代(46・維新新)、佐藤行俊(73・無所属新)の4氏。
2区(鳴門、吉野川、阿波、美馬、三好の5市と板野、美馬、三好の3郡)は、中野真由美(50・立民新)、久保孝之(58・共産新)、山口俊一(71・自民前=公明推薦)の3氏。
1区では、仁木氏が医師としての知識と経験に基づいたコロナ対策を訴える。後藤田氏は7期務めた実績と若さをアピールし、「徳島を守り抜く」と強調。吉田氏は「子育てと介護への支援強化」「身を切る改革」を主張する。佐藤氏は象徴天皇制や自衛隊の廃止を掲げる。自民県連と公明が「自主投票」とするなど異例の選挙戦となっている。
2区では、中野氏が「安倍・菅政治」からの転換を訴えるとともに、障害児教育の充実などを主張。久保氏は森友、加計学園の問題やコロナ対策を取り上げて与党批判を展開する。山口氏はコロナ治療薬やワクチンの開発支援、傷んだ経済を支える必要性を説く。野党は候補を一本化できず、与野党一騎打ちとはならなかった。