2021/08/05 05:00
衆院の1票格差2・047倍 共同通信試算2年連続2倍超
総務省は4日、今年1月1日現在の住民基本台帳人口を発表した。これを基に、衆院小選挙区間での「1票の格差」を共同通信社が試算した結果、最大格差は2・047倍となり、2年連続で2倍を超えた。289選挙区のうち2倍以上の選挙区は15だった。
最大格差は、人口最少の鳥取1区(27万4046人)と、最多の東京22区(56万962人)の間で生じた。続いて東京9区、神奈川15区、東京13区、兵庫6区の順だった。徳島県内は徳島1区(42万4111人)が1・548倍、同2区(30万4398人)が1・111倍だった。
最高裁は2倍超となった2009年、12年、14年の衆院選を違憲状態と判断している。これを受けた区割り改定後の17年衆院選は最大格差1・979倍で、合憲とした。
衆院選挙区画定審議会(区割り審)は先月、20年国勢調査の速報値公表を受け、新たな議席配分方法「アダムズ方式」に基づく小選挙区の区割り改定に着手した。来年6月までに、15都県に「10増10減」を反映させた改定案を首相に勧告する。ただ衆院議員任期満了は10月のため、次期衆院選は現行の選挙区割りで実施される。最大格差が試算通り2倍超となれば、再び司法により1票の格差が問われそうだ。
同様に参院45選挙区を試算したところ最大格差は2・978倍だった。議員1人当たりの人口最少の福井(37万9430人)と、最多の宮城(112万9781人)の間で生じた。「徳島・高知」選挙区(71万2646人)は1・878倍だった。
毎年公表される住民基本台帳人口は、その時点での1票の格差を見る指標となる。